- hilo yamamoto
湘南ビーチFMフリーマガジン54号発刊
暑いです。ロフトでの仕事は熱中症に注意です・・・
さて、湘南ビーチFMフリーマガジン54号が発刊されました。
P19に弊社広告が出ておりますのでお手にとってください。まさかの英字広告!
ご希望の方はご自宅まで郵送しますので、ご連絡ください!
さてクーラーネタとなりますが、24時間つけ放しの勇気はまだないので少しでも電気代を下げるためにこんなことに取り組んでいます。
1)暑くなるとわかっている日は涼しいうちにエアコンスタート。家の熱気を外に取り除く最初の段階で電気を一番消費するならば家の中が涼しい内に。クールスタートそして外が涼しくなる夜にクールストップ
2)室外機が一番電気を使うらしい。よって室外機の上に日除け、そしてバケツに水を張ったタオルを室外機の上に広げて継続して熱を逃して上げる仕組みを作るとかなり違うとか
3)室外機の周りの雑草が、ファンを止めてしまうこともあるので裏側もしっかり除草
4)設定温度は28度。気持ち27度にしたいですが消費電力が一番良いところ。外気との差があるほど消費電力は上がるので、ここはその他の対策の合わせ技で様子見です。
5)自動運転。室外機の動きが外気温と連動するので、ここは機械を信じて自動で。その次にいいのはパワフルで一気に温度を下げることらしい。弱で頑張るのが一番良くないとか。軽トラ1速でのんびり峠を超えるより、とっとと3速あたりで上がってしまうということらしい。
6)関係ないですが、ドレインから昆虫Gが入るらしいので周辺の除草をしてネットをつける。このドレンが室外機の上に落ちれば一石二鳥なのか・・・
7)室内空間にもよりますが、エアコンからの冷気はすぐに落とさずに上向きに、そして冷気がたまる床あたりにサーキュレーターを当て込むとうまく循環するらしい。冬はその逆。自宅ではあえて吹き抜けのシーリングファンを下向きにしています。
8)天窓に断熱ブラインドを設置。二箇所のうち一つしか付いていないので、あと一箇所追加予定。
これでだいぶ変わると思います。採光や日常換気には重宝しますが、真夏の光にはやはり不利。
9)早起きして暑い時間は昼寝・・・シエスタ
さてどうなることでしょう

最近気になるこの雑誌KOYA。いつか来ると思っていた小屋ブーム。やはり来ました。
ちょっと挑戦してみたい。

#平屋暮らし #木張りの家 #DIY #自然素材の家 #クラシック一級建築士事務所クラシック一級建築士事務所 #ガレージハウス #カラマツ #KIBARI #beachfm #かっこいい #おしゃれ #ビンテージ #湘南スタイル #カリフォルニアスタイル #米杉の家