- hilo yamamoto
Daily Zushi-Hayama Friday 8月16日 OA
昨日は年4回の湘南ビーチFMのラジオ出演2回目となりました。
今回もDaily Zushi-Hayama Fridayの晋道はるみさんの番組への出演。晋道さんも同じく木の家が大好きな方、話は至極盛り上がりました。
今回は仕事を通じてお客様から出たトピックを中心にお話をさせて頂きました。
”家づくりのコストコントロールとは。4:5:1の法則”
全体予算に対して土地が4:家が5:諸経費が1。湘南は土地が高いので、特にこのバランスが大切です。外構工事、地盤補強や引越し費用、家具や白物家電、カーテンなども含めるとそれでも厳しいくらい。憧れの湘南の土地の雰囲気に呑まれず、折り返しからのスタミナも忘れない冷静さを。建物の仕様で減額できるのは100万程度、人間の欲を甘くてみてはいけません。土地からお手伝いできる設計士だけが、この割合を見ながら家の規模や間取りに関するアドバイスをすることができます。
”工務店が強い湘南エリアの家づくり。メリットデメリット”
土地にお金がかかる湘南の家づくり、そうすると家の仕様と建築コストが見えやすい工務店での家づくりが重視されます。しかし家づくりにはそれ以外にも見極めることがたくさんあります。土地の価格や安全性、ご家族の暮らしにあった間取り、予算に合った住宅規模や総予算に対するコストバランスがみれるもの暮らしのコーディネーターでもある設計士の仕事。また、メンテナンスからガーデンニングまでお引き渡し後もいろんな形で相談に乗れるのは同じ湘南で暮らす建築士のメリットかも?
"設計事務所をどう選んで良いかわからない方へ"
不動産、地元工務店と連携を取れた横軸の設計事務所はコストバランスや家の質の向上にもつながり、土地が高く気候条件も厳しい湘南でのメリットは大きいです。また、山元や素材生産者、並びに製材所とつながる縦軸の連携は良質な木材の確保だけでなく、顔の見える家づくりにより家の付加価値へとつながり、子どもに伝わる家づくりになると思います。縦軸と横軸を大切にしたクラシックの家づくりの特徴はここにあります。
"家の付加価値とは? 家は買うもの、建てるものの違い"
買うものから得られるものは見えているものだけ。建てるものは後から次々と見えてくる家の付加価値にあり。同じコストでもこだわりに対するバランスがワクワクした家づくりへとつながり、子どもは将来家を建てたいと言うと思います。
"顔の見える家づくりへの安心感"
クラシックでは不動産から工務店までしっかりと連携を取っております。お客様にとって最後まで不透明な支払いの連鎖はなく、最初から最後まで関わる人が見えることで全体コストもイメージしやすく安心した家づくりをすることができます。設計士が最初から最後までお客様と関われるのもさらなる安心につながるのだと思います。
湘南ビーチFM Daily Zushi-Hayama Friday ブログ




#湘南暮らし #湘南ビーチFM #木張りの家 #かっこいい #自然素材の家 #カラマツの家 #クラシック一級建築士事務所クラシック一級建築士事務所 #カリフォルニアスタイル #湘南スタイル