クラシックの住宅デザインと設計業務とは
クラシックの設計業務01:ご契約前のヒアリングからプライマリープランのご提案まで
お客様へのヒアリングから敷地調査並びに関連法令の確認を含む、設計契約前までのプライマリープラン(基本計画)のご提案(2-3回)は有償(税別5万円)にて行わせていただいております。あえて有償とさせていただくことで、法令や敷地調査も含めた土地に納まる予算に沿った現実的なプランをご提案することができ、家づくりに大切なお客様との信頼関係にも繋がります。
クラシックの設計業務02:基本計画、実施計画そして申請業務からお引き渡しまで一括した現場監理を行います。
住宅などの基本アイデアをまとめる基本計画から建築確認申請業務、工事に必要な実施図面の作成、そして工事費総コストのマネイジメントから図面通りに正しく施工させているか現場にて確認を行う現場監理業務までをおこないます。設計業務におけるお客様とのお付き合いは9ヶ月以上に及びますので、一括した監理は家づくりの安心感にも繋がります。
クラシックの設計業務03:設計費用は一般的には12-15%、敷居が高いと思われてしまうのも当然です。
設計契約料については総工事費の7ー8%前後を目安とさせて頂いております。お住いのエリアで必要とされる許認可申請業務や構造計算を要する建物、耐震等級の算定、フラット35など許認可申請業務以外のオプション業務などにより変わります。
クラシックの設計業務04:工務店との連携がコストも重視した家の提案につながります。
自然素材を使った住宅(204・在来工法)を得意とする湘南でも実績のある工務店(株式会社バウムスタンフ 坪単価 平均73-78万)を推奨させていただいております。長年の連携と塩害や台風など建物に厳しい環境でもある湘南地方に強い工務店は、結果としてお客様に高い品質の住宅をご提供でき、プライマリープランご提案段階でも現実的な予算を提示することができます。
クラシックの設計業務05:地元不動産ネットワークを活かした住み方を意識した土地探しは大切です。
融資にあったコストバランスを踏まえた不動産探しは勿論、日当たり、風通し、通勤通学、湿気、崖地、古い擁壁・・・湘南暮らしの知識も不動産探しに重要なアイテムです。そんな土地探しからみる住まい方へのアドバイスは勿論、古屋のリノベーション、提携不動産業者による希望エリアの物件紹介もいたします。土地探しや既存住宅の調査も含めご気楽にご相談ください。
![]() 三角形という特徴ある敷地ですが、レイアウトに注意しながら矩形の建物を配置しました。三角部分の庭はコンセプトの異なる庭として機能しています。 | ![]() 塀越しに米杉の家を見ながら近づくとカラマツの門柱が迎え、家庭菜園で暮らしを感じシンボルツリーの成長を見ながら玄関へと誘います。 | ![]() ピクチャーウィンドウと掃きだし窓。素晴らしい景色を二つの用途の異なる窓で捉えました。自然光が下から入る感じは東洋ならではの世界観かもしれません。 |
---|---|---|
![]() 二型キッチンには造作のモルタルカウンターとステンレスキッチンでシンプルにまとめました。大きなシンクはコーラー社製。 | ![]() オーナー好みのブルックリンスタイル。要所に木にビンテージワックスを使ったアイデアを取り入れています。 | ![]() テレビ台は60年代のデザインをオマージュ。 |
![]() 使う頻度と吹き抜けの広がりを考えてロフトはあえてリビングレベルに。ちょっとした小上がりはこれからいろんな形で使えそうです。 | ![]() キッチン正面はアクセントカラーを入れて、窓枠はあえてビンテージ塗装の木枠で決めました。 | ![]() 北側の天窓の光が漏れる天井ルーバーは天井に溜まった熱気をスムーズに外部に誘導する役割もあります。夜は光の格子となって雰囲気を盛り上げます。 |
![]() 造作ミラーにこだわった洗面化粧室。収納は別に設けることで来客時も気兼ねなく使っていただけます。 | ![]() ブルックリンスタイルが好みのO様。ちょっとした小物もセンスが良いです。寝室のシーリングは洗濯物掛けも兼用としたアイアンハンガーを取り付けました。 | ![]() たくさんの友人を呼んでのバーベキューがしたい。こだわりの大きめのデッキから内部を望む。 |
![]() 家らしい木の家 ありのままを追求したら どの新しい家よりも存在感が光っていました。家族とともに育って欲しいです。 | ![]() 階段を上がると米杉天井のダイニングと吹き抜けのあるリビングが見えてきます。どちらもワクワクする空間です。 | ![]() 今回の主役は二型キッチン。家族がダイニングを主とした暮らしを想定しました。 |
![]() キッチン上に米杉無垢材を施工しました。階段の吹き抜けもあり思ったより重くは感じません。 | ![]() 6枚羽のシーリングファンがその存在感を引き立てます。お酒を片手にダイニングで話し込む大人達とワイワイ遊ぶ子どもの姿が目に浮かびます。 | ![]() 南側はお隣の屋根が見えますが、目線も合わないので大きな開口とし空を楽しめるようにしています。 |
![]() ロフトに上がる梯子収納スペースには縦方向の米杉を。ちょっとした遊び心のアクセントです。 | ![]() 撮影時の一コマ。ご主人との団欒。階段って意外にいいスペースなんです。 | ![]() 天井2.5m以上ある洗面室は北側でありながら南側並みに明るい。奥のトイレは普段はオープンですが、可動間仕切りも使えるようにしています。 |
![]() 南側のプライベートバルコニー。夏場はちょっと暑いのでタープが必要ですが、1階の部屋が広く感じられます。 | ![]() シンボルツリーやアプローチも完了し、これからが楽しみです。 | ![]() |
![]() 和テイストを入れた玄関スペース。家に入る前に手を洗う、昨今では必要なアイテムになりました。 | ![]() タモ材でまとめた洗面スペース。 | ![]() 収納された障子を閉じるとこんな感じに。右奥にはお客様が趣味で集めたステンドグラスを取り付けてみました。 |
![]() | ![]() 和テイストを入れたリビングスペース。お客様の家具のセンスもとても素晴らしいです。 | ![]() アマルフィかと思うような逗子の大空を望めるロケーションです。 |
![]() プライベートの箱庭側には深い軒がデッキを支えています。左手の壁は防火壁も兼ねることで大きな開口部を設けることができます。 | ![]() 外壁は信州カラマツブルーステイン。鎌倉の歴史的風土地区に位置し、景観を守るために屋根の形状、外壁の色に配慮をしています。 | ![]() 鎌倉の坪庭を楽しめるプライベートなリビングにしました。大きなフィックス窓が特徴です。 |
![]() リビングに面したキッチン(ヤジマシステムズ)。パントリーを設けることでキッチンバックには飾り棚を楽しむことができます。 | ![]() キッチンにはテラスドア、ダイニングにはピクチャーウインドウ、リビングには大開口と目的別に使い分けています。 | ![]() いつまでも飽きのこない空間づくり。ポイントはと言われてもなかなか難しいですが・・・ |
![]() 掃除のしやすさを優先した人工大理石のカウンター。 | ![]() アクセントクロスというにはかなりのアクセント。奥様切望のクマ。 | ![]() 小屋裏の由来となるアティックスペース。低い天井が特徴の子ども部屋です。手動の天窓からは空が近く見え、木製窓を通じて1階吹き抜けに光を落とします。 |
![]() 片流れの絵本に出てくるようなお家。周りの雑木が茂る頃が本当の完成です。 | ![]() カラマツの枕木で作ったアプローチ。コンクリートよりも雰囲気があります。 | ![]() 木製断熱ドアのスニッカルベール。真鍮の照明でシンプルに合わせました。 |
![]() 家にどう入るか、それって大切なことです。 | ![]() 玄関入ったら客人が思わず見上げてしまう吹き抜けとリビングの開放的な窓。 | ![]() 中二階には子どもが遊べるフリースペースを計画しました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 鎌倉といえば崖地が本当に多い。建物は眺望に配慮しつつも安全性を最優先した配置。 | ![]() 新色のカラマツのホワイトアッシュ。とても素敵です。 |
![]() 玄関扉はアクセントカラーに拘りました。 | ![]() 吹き抜けにあるリビング階段。 | ![]() キッチンからは鎌倉の山が見えます。最高のロケーションです。 |
![]() 片流れ天井のリビングスペース。高い天井側からは南の日差しを入れ、低い側は北側の山が強調して見えるような配置をしました。 | ![]() 白と黒でまとめたキッチン。開放的であることに拘りました。 | ![]() まさにオープンマインドなN家。いつも楽しく打ち合わせをさせていただきました。 |
![]() 全景。カラマツの黒さを強めたブルーグレー色と米杉無節の外壁材の豪華な組み合わせです。 | ![]() | ![]() 開放的な洗面脱衣室。北側であっても天窓により明るくできます。 |
![]() 主寝室。ベッドボードの小窓からは吹き抜けを通じて換気ができるようにしています。 | ![]() 全景。外壁のトリコロールがわかるスポットです。 | ![]() 全景。カラマツブルーステインとカラマツ素地(クリア塗装)の組み合わせ |
![]() 正面外観。木製フェンスの視線の抜けを調節し、外壁の視覚的変化が楽しめます。 | ![]() 男の隠れ家、ガレージスペース。アメリカンな雰囲気になるよう両開きのドアにしました。 | ![]() バルコニー下にはちょっとしたプライベートな空間を。 |
![]() 米杉のシングルサイディングとカラマツの外壁の組み合わせはとても素敵です。 | ![]() カラマツの外壁から始まり米杉のシングルサイディングが玄関へと誘います。 | ![]() いつもまでもホッとするリビング空間を目指しました。 |
![]() キッチンの上にはお子さんが遊べるロフトスペースを計画しました。荷物置き場でないのでなるべくオープンな雰囲気にしました。 | ![]() 開放的なダイニングスペース。チークの床と米杉天井が空間を引き立てます。 | ![]() ロフトへ上がるスケルトン階段は階下も明るく照らします。 |
![]() | ![]() | ![]() リビングには大きなカウンタースペースを設け、将来的には子どもたちのリビング勉強の場所に。 |
![]() 家族が一緒に過ごせる気持ちの良いLDK空間。キッチンはオーダーのシズテムズヤジマを採用。手元は少し隠せるように収納を兼ねたカウンターを設けました。アクセントにはホームカラーでもあるブルー系のタイルをチョイス。木の質感とタイルの色味がバランスよく配置されています。 | ![]() 茅ヶ崎東海岸の一部二階建て平屋住宅。耐震グレード3を取得した在来工法の住宅です。ディティールと意匠に特化したプロジェクトとなりました。 | ![]() 夜景。玄関周りを限りなくスッキリとデザイン。 |
![]() 米栂集成材の現し屋根垂木。 | ![]() テレビボードやシーリング各所に間接照明を組み込みます。全館空調の採用により年間と通じて安定した温熱環境を保ちます。 | ![]() StudioBeads製作のアイアンロッドの吊り階段。段板はウォルナット。ロッドのネジ山を見せないディティールに時間をかけました。 |
![]() 玄関周りの収納、ドアは極力壁面に見せるデザインにしました。 | ![]() | ![]() 新色OOSARU(碧)の信州カラマツ外壁材を取り入れた結の家。湘南で木貼りの家の施工例をインターネットを探しているうちに、気付いたら事務所にいました(施主談)。今や、家への愛着が凄いです!笑 |
![]() 採光、通風、構造、デザイン、実用性などなど、良い家には欠かせないポイントを予算に合わせて、バランス良く取り入れてプランニングできる力でしょうか。山本さんはそのバランスをとるのがとても上手で、限られた予算の中でもこんなに素敵な家ができたのは山本さんだからできたことだと思います。(施主談) | ![]() 家が出来上がって感じたこと。広い!明るい! 笑 南北に細長い狭小地で、広さや日当たりを心配していましたが、窓や吹き抜け等の配置の工夫で快適に暮らすことができています。 赤松のブルーステインテーブルがアクセントとしても格好いい。 | ![]() ものはできるだけ少なく生活を・・・そんなことが実践できるのはK様ご夫妻くらいかもしれません。 |
![]() トイレの壁は少しカラーを入れてみました。ロフトへの階段は建材を使った急勾配対応はしご。コスパは最高です。 | ![]() 信州カラマツの浮造フローリングラフロ。要所要所に国産材を使えて嬉しい限りです。 | ![]() 玄関はやっぱり広く、明るく。ウェルカムなのが湘南スタイル。 |
![]() 終わってみればあっという間。6ヶ月の間に考えが変わったり予算状況も変わったりすることもあり、プランの変更点が出てきた時に対応しやすいのは、6ヶ月くらいの工期が必要かもしれません。(施主談) | ![]() 信州カラマツを用いたツーバイフォー工法の家。産地の顔が見える品質の高い信州カラマツ材を内外装に採用しています。屋外プランターや室内のハンモックネットなど随所にお客様のDIYが埋め込まれた住宅となっております。湘南の青い空に似合うブルー色を基調に家らしいフォルムを強調する三角屋根が印象的です。 | ![]() アクセントカラーを大切にしたリビング空間。来客時に子どもたちが上ではしゃぎ、大人が少し気を配りならもリビングで談笑できるのも吹き抜けの利点かもしれません。 |
![]() キッチンはオーダーのヤジマシステムズ。ブルーに合わせてブルーグレイのカラマツ外壁材をアクセントに貼ってみました。 | ![]() キッチンはオーダーのヤジマシステムズ。フラットキッチンはお客様のこだわり、キッチン扉、カラマツアクセントウォール、セラミックタイルと素材が違いますがブルー系統色でまとめてみました。暗くなりがちな北側キッチンは採光によって暗さを感じることはありません。リビングの向きもテレビではなくあえて庭側に持ってきています。 | ![]() 1Fリビングでありながら吹抜けのある明るく広々とした空間を中心に、土間のワークスペースや吹き抜けハンモックなど暮らし・ 仕事・遊び心を併せ持つ個人住宅。 |
![]() 大きな吹き抜けは空間をとても大きく感じさせます。二階には信州カラマツフローリングラフロを採用。無垢ならではの温かい足触りです。 | ![]() お客様DIYの吹き抜けハンモックは子どもたちの最高の遊び場。手すりの色にもコンセプトカラーである青系を採用しました。 | ![]() カフェのようなお洒落な家にしたい。そんなご夫婦の期待に添える家になりました。庭のフェンスや枕木はDIYでされるほど家の愛着度は100% |
![]() リビング吹き抜けに直階段を配した計画。アクセントには黒や青系を取り入れています。二階の青い扉は光を入れるための回転扉になっています。リビングを中心に家族の存在を常に感じることができる空間づくりにしています。 | ![]() いつかは自分の家が雑誌に載ることを夢見てマガジンラックを作りました。そして今や雑誌に掲載されました! | ![]() 広々とした吹き抜けは贅沢そのものです。子ども目線で写真を撮ってみました。 |
![]() 階段下のちょっとスペースには奥様の趣味コーナーを設けています。吹き抜けからは常に人の雰囲気を感じることができ、家族内コミニュケーションも増えていきます。 | ![]() カフェ巡りが好きなご夫婦、カフェのような明るい木肌を使ったダイニングスペースとしました。北側には天窓も設け明るい空間としています。 | ![]() 大きなミラーも現場の端材で安く仕上げてみました。 うまく知恵を使えばいろんなことができます。 |
![]() ご主人こだわりの趣味部屋とお客様が使うトイレは少しシックな仕上がりに。ロフトハシゴは北欧ラダーの木製ハシゴ。 | ![]() 広々とした玄関は自転車やベビーカーも納まります。2F趣味室のドアはこだわりの木製シンプソン製。色もF&Bカラーワークスから選んでみました。 | ![]() 北米産レッドシダーを使ったウミマチハウス。家らしい形に拘ってバルコニーのボイド部分も勾配屋根のモチーフに。敷地の高低差を利用したインナーガレージのある二階建住宅。 |
![]() 玄関アプローチと裏側の洗面脱衣室につながる屋外階段。階段のオイル塗装はご主人のDIY。階段の下にはSUPスペースも確保しています。 | ![]() 海沿いは何よりも海を見たい欲望からバルコニーを設置がち。しかし逗子湾は奥まで海が入り込み、家の意匠にも関わるのであえて裏側に設置しました。そうすることでプライベートなスペースとなり、洗濯物など目線を気にせず干すことができます。 | ![]() レッドシダーの勾配天井が特徴的なリビング。南側のニッチ部分には家族で使えるワークスペースを設けました。エアコンニッチは効率も考えて少しだけ埋め込んでいます。 |
![]() リビングからダイニング、キッチンを望む。造作収納の空いた部分には、ワインセラーなどを納めるスペースにしています。 | ![]() 拘りのヤジマのオーダーキッチン。キッチンバックにパントリーを設けることでフルオープンのキッチンのスッキリ感を保つことができます。あえて片側に壁を設けることで空間を優しく区切り、床への水はねなども抑える配慮をしています。 | ![]() 玄関周りと洗面脱衣室。なるべく掃除しやすく、オープンな空間に。玄関はインナーガレージからは直接玄関に入ることができます。 |
![]() 子ども部屋とご主人の趣味室。趣味室のアイアン風の扉は実は木製の扉。暗くなりがちな部屋ですが、天窓と隣の家の白壁も利用して明るくなるよう配慮しています。 | ![]() | ![]() L型の建物配置で中庭を作る配置としています。 道路側には通気・採光のための窓を、中庭側には大きなサッシを計画しています。 |
![]() フロアと同じ高さに玄関があるので、ダイニングと繋がった屋外デッキで一体感のあるエントランスとしています。犬走りの樋には目立ちにくいアーキスペックの樋を採用しています。サッシはYKKAPのエピソードNEOを使っています。海に近い湘南エリアでは樹脂アルミが現在のところ耐久性、断熱性において最も信頼がおけるといえます。 | ![]() | ![]() インナーガレージ横犬走り 手前ガーデンエリアは芝を施工予定。 |
![]() 山を望む2Fバルコニーはできるだけオープンにしています。朝起きてみる山の景色は最高です。 | ![]() 2F廊下部分。吹き抜けに面するピクチャーウインドウが空間全体を明るくします。 | ![]() 吹き抜けを望む。米杉天井と黒の手すりが空間を引き締めます。 |
![]() 玄関上の吹き抜け。正面の4枚引戸は閉じることでゲストルームとして使うことができます。 | ![]() 吹き抜けに面するピクチャーウインドウの採光効果は歴然です。1Fリビングはどうしても暗くなりがちなので、高窓やトップライトで明るさを確保します。 | ![]() ヤジマシステムズのオーダーキッチン。センターテーブルのあるL型キッチンは奥様のこだわりの一つ。 |
![]() 玄関横の手洗いコーナー。コーラー社の製品を採用しています。トイレにはアクセントとしてF&Bカラーワークスを使っています。 | ![]() 閑静な住宅地に建つ対の住処。旗竿形状という日照条件の限られた敷地ですが最大の採光と開放的な住空間を提案しました。外部からはシンプルな箱のように見えますが、鎌倉の山々を望むことができる窓が多く配置されています。 | ![]() 外壁にはフォレストオーシャン色の信州カラマツ材を採用しました。湘南の空と海の青色に映える新色は、時間帯によって見える色味の違いがとても素敵です。 |
![]() 南側には半屋外スペースを計画し、ちょっとした団欒スペースや家事にも大活躍。ルーバーや外構フェンスには米杉材を採用しました。 | ![]() テレビの代わりにプロジェクターを設けてリビングはできるだけ床暖房のある床にゴロゴロするそうです。 | ![]() いつも温かく迎えてくれるM家。家族もすくすく育っています。 |
![]() リビングと繋がる箱庭の家。夏はBBQを楽しめたり、流行りのグランピングもできそうです。実は洗濯物に一番重宝します。 | ![]() ちょっとした和室スペース。足を入れて作業できる机も用意しました。 | ![]() 玄関には土間スペースと吹き抜けを作りました。使い方によっては魅力的なギャラリーにもなります。 |
![]() シンプルな生活に憧れる奥様のキッチンの使い方は極めてシンプルでした。 | ![]() 涼夏暖冬で開放的な湘南の暮らしを実現。お客様のこだわりを随所に取り入れさせていただきました。外壁にはブルーググレイのカラマツを採用しています。 | ![]() 涼夏暖冬で開放的な湘南の暮らしを実現。お客様のこだわりを随所に取り入れさせていただきました。外壁にはブルーググレイのカラマツを採用しています。 |
![]() 外部にはクリア塗装とエイジング加工を施した信州カラマツ外壁を採用させていただいております。小さくも広々と暮らせる平屋を提案させて頂きました。 | ![]() 信州カラマツを使ったKIBARIプロジェクト第一弾。古くなった家と使わなくなった2階、そんな暮らしのリスタートとして平屋で快適に暮らす選択をされたI様。小さくも広々と暮らせる平屋を提案させて頂きました。 | ![]() 古くなった家と使わなくなった2階、そんな暮らしのリスタートとして平屋で快適に暮らす選択をされたI様。小さくも広々と暮らせる平屋を提案させて頂きました。 |
![]() 古くなった家と使わなくなった2階、そんな暮らしのリスタートとして平屋で快適に暮らす選択をされたI様。小さくも広々と暮らせる平屋を提案させて頂きました。 | ![]() 山に近い八王子での新しい暮らし。薪ストーブを中心にしたシンプルな暮らしがメインコンセプト。無垢の窓枠や建具、珪藻土壁やカラマツの無垢フローリングなど素材感を大切にしました。 | ![]() 天井には米杉、床にはカラマツ無垢フローリング。素足の感覚が本当に心地よい。 |
![]() とにかく米杉ラブが印象的なクライアントでした。敷地条件としては難しい旗竿敷地に1階リビング+庭+吹き抜け+4部屋というご希望に難易度高かったですが、素晴らしい家が出来上がりました。 | ![]() 要所にお客様のこだわりを活かした素敵な内観となりました。木の温かみがポイントとして現れて、いつまでもいたくなるような家になりました。 | ![]() 住み方は最小限に、そうすることで空間は最大限に贅沢に。いつかはふたり暮らしになるであろう自邸は贅沢のあり方を違う視点から。住みながら変化していく鎌倉の平屋はまさに人の暮らし方そのものと思います。 |
![]() 国産材利用ツーバイフォー住宅 平屋なみへい庵 カラマツ浮造フローリング 鎌倉市十二所 | ![]() 国産材利用ツーバイフォー住宅 平屋なみへい庵 カラマツ浮造フローリング 鎌倉市十二所 |