top of page

国産材利用ツーバイフォー住宅100%継続への取り組み
「いまある山の木をつかうことを100%継続することを目指します」
1964年の木材関税自由化から急速に増加した枠組み壁工法(通称ツーバイフォー)の住宅は、在来工法の住宅に比べて殆どが輸入材に依存しています。国土の67%が森林と言われる日本ですが80%の森は使われず、国内林業は衰退し、地域の不活性化だけでなく国産材の価格の低迷や山村・限界集落問題、森林災害などの原因にもなっています。我が国の木材自給率は少しづつ上がっていますが3割程度に留まっています。
日本の山が完熟期を迎えた現在、ツーバイフォー住宅に少しでも国産材利用を高めていきたいと考えています。堅固な構造のツーバイフォー住宅ですが、使える国産材は限定され大壁という構造仕様により木が見えなくなってしまいます。そこで構造材そして外壁材に国産材を採用することを考えています。現在では外壁材、一部内装材フローリングに信州カラマツ材、一部構造材(縦枠材)に八溝山系の八溝杉を提案させて頂いております。特に信州カラマツを使った外壁については、時間とともに変化する経年変化が家にこれとない味わいと景観との馴染みを生み出しています。
信州カラマツ材が外壁材T&Tになるまで

信州カラマツの間伐林
針葉樹でも落葉するカラマツ(落葉松)。標高1000m以上で育つカラマツはここ信州から林業を通じて全国へと広がっていきました。油分も多く耐候性に優れたカラマツは建材として湘南でも多く採用されています。

山への祈り
ソマミチツアーでは木こりによるカラマツの伐採を見ることができます。伐採前に祈りを捧げます。今こうして立派なカラマツを伐採できるのも苗木から手をかけて育んできた先人のお陰だと思います。

