How to start your dream home
design work 01: From hearing before the contract to proposing a primary plan
Proposals (2-3 times) of the primary plan (basic plan) up to before the design contract, including hearings from customers, site surveys and confirmation of relevant laws and regulations, will be paid (tax not included 50,000 yen) We are. By intentionally paying for it, we can propose a realistic plan that fits the budget that fits in the land, including laws and site surveys, and it will also lead to a relationship of trust with customers who are important for home building.
design work 02: We carry out on-site management in a lump sum from basic planning, implementation planning and application work to delivery.
From a basic plan that summarizes basic ideas such as housing to application for building confirmation, creation of implementation drawings necessary for construction, and management of total construction cost to on-site supervision that confirms whether construction is done exactly according to the drawing Will be performed. Since we have been in contact with our customers for more than 9 months in the design work, collective supervision also leads to a sense of security in building a home.
design work 03: Design costs are generally 12-15%, and it is not surprising that the threshold is high.
The design contract fee is around 7-8% of the total construction cost. It depends on the license application required in the area where you live, the building that requires structural calculation, the calculation of seismic rating, optional work such as flat 35 other than the license application.
design work 04: Collaboration with a construction shop leads to a house proposal that emphasizes cost.
We recommend a construction company ( Baumstanf Co., Ltd. average price of 730,000-780,000) that has a proven track record in Shonan, which specializes in houses using natural materials (204, conventional construction method) . A construction company that is strong in the Shonan region, which has a long-standing cooperation and a severe environment for buildings such as salt damage and typhoons, can provide customers with high quality housing, and can present a realistic budget even at the stage of proposing the primary plan. I can do it.
design work 05: It is important to find a land that is conscious of the way of living by utilizing the local real estate network.
Of course, the real estate search based on the cost balance in the loan, the sun, ventilation, commuting to school, humidity, cliffs, old retaining walls ... Knowledge of Shonan living is also an important item for real estate search. We will not only give advice to the people who live by looking for such land, but also renovate old houses and introduce properties in the desired area by partner real estate agents. Please feel free to contact us including land search and survey of existing houses.
![]() 細い路地から玄関にはいると迎えてくれるのがギャラリーと大きな借景の窓 | ![]() ギャラリーからは格子窓を通じでみえるダイニング | ![]() 玄関ホールを区切るガラスドアとアクセントのカラマツの組み合わせ |
---|---|---|
![]() コーナーの窓を主体とした空間設計としました。様々な木を遊び心も含めて使い分けてみました。窓際のベンチはお客様の最初の希望でした。 | ![]() 上の三角窓からは角にある桜の枝がちょうどみえるので春が楽しみです。 | ![]() キッチンはグラフテクト。最近のプリント技術は高いので無垢と合わせられるようになりました。 |
![]() ダイ二ングからはガラス窓を通じてギャラリー、趣味室がみえます。見せて、分けて繋ぐ、三世帯ならではの空間の考えです。 | ![]() 趣味室。ここは少し木をラフに使ってみました。どこかで何かをしてもなんとなく人を感じられるのは大切なことです。 | ![]() ちょっとした朝ごはんスペース。ミニキッチンと東向きのカウンター。朝ごはんが美味しそうです。 |
![]() 2Fは高さもある大空間にしています。廊下も限りなく無くしてお客様拘りの海外生活に近い作りにしています。 | ![]() 造作の本棚ですがF&Bのセンスある塗料で雰囲気もぐっとあがります。 | ![]() ツーバイフォー住宅とは思えない開放感です。コーナーに必須の構造壁は構造計算によりなくしています。 |
![]() キッチンはクリナップを組み合わせています。造作カウンターと合わせることでさりげなく交わっていきます。 | ![]() 圧縮と解放、コーナー部分には眺望を第一にしています。そこにみえるバルコニー手すりもさりげなく品のよいデザインにして見栄えもよくなりました。 | ![]() 丸テーブルは空間の形状にかかわらず馴染みやすい。いろんな角度で座ってみたくなります。 |
![]() 東向きの2F寝室は朝日で目覚める快適さと鎌倉の山が望めるベストスポットです。 | ![]() ゲストが泊まれる和室とワークスペース。ここも贅沢な大窓を使ってみました。 | ![]() 大きな空間に小さな空間の安心感は意外に大切。多世帯の暮らしにもプライベートスペースは落ち着くような空間でありたいですね。 |
![]() 人工大理石カウンターの中心にはダブルハングの窓を。これもお客様のこだわりのひとつ。 | ![]() ホワイトでまとめた洗面室。鎌倉の湿気を考えて2Fにはガス乾燥機をいれています。 | ![]() 竣工から六年目を迎えたO邸。七里ヶ浜の高台に位置する建物は海からの潮風に晒される厳しい環境でありながら米杉外壁に守られている。シックなグレイ系でまとめた内装はクラインとのセンスの良さを反映しています。今でもお付き合いのある素晴らしいご家族です。 |
![]() 自然素材とちょっとワイルドなアプローチ。枕木には信州カラマツを使っています。大きな踊り場は浮いた感じのディティールに。 | ![]() 玄関アプローチ。左手はご主人のワークスペースになっています。 | ![]() ご主人のワークスペース前はちょっとしたくつろぎスペースに。海から上がったほんのひと時も楽しめそう。 |
![]() ウェルカムな感じが漂う玄関。なぜかビーチサンダルが似合ってしまうのも湘南マジックの一つ。 | ![]() こだわりのスチール階段。ロフトの小屋までつながります。北側に光が抜ける階段を設置することで暗いスペースを明るくします。 | ![]() 開放的なリビングスペース。掃き出し窓、ピクチャーウィンドウ、アンダーセンウィンドウと用途とデザインを分けてみました。 |
![]() モノトーンが映えるリビングスペース。内部は水性塗装で仕上げています。 | ![]() | ![]() リビングとつながるダイニングキッチン。上の小窓はルーフバルコニーにつながります。 |
![]() ヤジマシステムズのオーダーキッチン。L型+アイランドは奥様のこだわりの一つ。 | ![]() グレイ調のキッチンは落ち着きがあって良い感じ。コーヒーを飲みながら海を見る贅沢さは格別です。 | ![]() 七里ガ浜を望むルーフバルコニー。とはいえ台風の前夜は片ずけで大忙しなのも海見え暮らしの決まりごと。こんな場所で仕事してみたい。 |
![]() 暗くなりがちな洗面所には天窓を設けています。2シンクにより朝の家庭内渋滞を回避しています。 | ![]() 葉山の谷あいに位置する葉山の家。日照が限られるので建物の方角や切り開かれる方向も念密に計算して計画されています。高気密住宅C0.6以下、耐震等級2、長期優良住宅を取得した高性能住宅です。撮影:アヤ ペティート | ![]() 大きな箱を斜めに切ったようなボリューム。この形はご主人のこだわりでもありました。 |
![]() 玄関ドアの上には欄間を設け天井の米杉が連続するようデザインしています。ベンチの背面には信州カラマツ材を採用しています。 | ![]() 高気密住宅により玄関ドアは気密性の高いガデリウス社製を採用しています。 | ![]() 階段もクライアントのこだわりの一つ。段板を連続させた階段と子どもが遊べるヌークを作りました。手すりもどれだけシンプルにするかで大きさの打ち合わせを何度も行いました。 |
![]() 勾配天井が映えるリビング。キッチンが一段下がり、リビングにはたくさんの緑が上に見えてくるので勾配天井の方向は山側に設けました。 | ![]() 風抜きの窓、朝日を入れる窓、借景の窓、開放的な窓など用途の違う開口部を設けています。 | ![]() 背面にはIKEA製品を使うなどコストを抑える工夫もお客様の提案で採用しています。 |
![]() キッチンとリビングで段差を作ることで目線を合わせています。 | ![]() 細めのバーを連続させたガードレールとハイライト窓の格子が心地よいリズムを作ります。 | ![]() エクレアの一体カウンターを造作収納に組み込んでいます。全体をチェリー色でオイル塗装しているのもポイントです。 |
![]() 洗面室につながる家事室。左にはファミリークロゼットにつながり家事動線に配慮しています。 | ![]() ホワイトで統一した2Fトイレの手洗い。できるだけシンプルに、そして明るいという希望に沿ってデザインしました。ここにもさりげなくIKEAの鏡を使っています。鏡に反射で映る天井ライトの見え方にも拘ってみました。 | ![]() 三角形の敷地に計画された大磯町の個人住宅。ご主人こだわりの米杉張りの家。近くには長閑な風景が広がる素敵なロケーションです。 撮影:アヤ ペティート |
![]() 玄関周りも奥行きを少しづつ与えてアプローチをしています。門柱や家庭菜園スペースには一緒に仕事もしている林業チームが伐採した信州カラマツ材を使っています。 | ![]() 開放的な米杉の勾配天井。キッチンもリビングの一つとして計画しています。 | ![]() シックなトーンでまとめたリビング。右手にはロフトより使い勝手の良い収納スペースと来客時に活躍する小上がりスペースを設けています。 |
![]() ブルックリンスタイルのキッチンの希望ということで、コンクリート+黒系+エイジング加工の板を採用しています。壁はアクセントを入れて、この窓だけは木枠にして全体を揃えました。 | ![]() デコリエによる造作モルタルカウンターとアメリカから輸入した落とし込みのブラックシンク。 | ![]() デッキにつながる大窓、ダイニングから楽しむピクチャーウィンドウなど窓の楽しみ方も変えています。 |
![]() 北側の階段室は安定した光を階下に落とします。上に開いたスペースはルーバを入れることで空気を流し、空間にアクセントを加えています。 | ![]() 大人が集まってBBQができるベランダ。リビングを広く使うことができます。 | ![]() 造作洗面台。1階北側の洗面室は暗くなるので天窓をつけることで清潔感ある空間になりました。 |
![]() 家らしい形を求めて ありのままを追求したら どの 新しい家よりも存在感が光っていました。家族とともに育って欲しいです。 撮影:アヤ ペティート | ![]() 階段を上がると米杉天井のダイニングと吹き抜けのあるリビングが見えてきます。どちらもワクワクする空間です。 | ![]() 今回の主役は二型キッチン。家族がダイニングを主とした暮らしを想定しました。 |
![]() キッチン上に米杉無垢材を施工しました。階段の吹き抜けもあり思ったより重くは感じません。 | ![]() 6枚羽のシーリングファンがその存在感を引き立てます。お酒を片手にダイニングで話し込む大人達とワイワイ遊ぶ子どもの姿が目に浮かびます。 | ![]() 南側はお隣の屋根が見えますが、目線も合わないので大きな開口とし空を楽しめるようにしています。 |
![]() ロフトに上がる梯子収納スペースには縦方向の米杉を。ちょっとした遊び心のアクセントです。 | ![]() 撮影時の一コマ。ご主人との団欒。階段って意外にいいスペースなんです。 | ![]() 天井2.5m以上ある洗面室は北側でありながら南側並みに明るい。奥のトイレは普段はオープンですが、可動間仕切りも使えるようにしています。 |
![]() 南側のプライベートバルコニー。夏場はちょっと暑いのでタープが必要ですが、1階の部屋が広く感じられます。 | ![]() シンボルツリーやアプローチも完了し、これからが楽しみです。 | ![]() |
![]() 和テイストを入れた玄関スペース。家に入る前に手を洗う、昨今では必要なアイテムになりました。 | ![]() タモ材でまとめた洗面スペース。 | ![]() 収納された障子を閉じるとこんな感じに。右奥にはお客様が趣味で集めたステンドグラスを取り付けてみました。 |
![]() | ![]() 和テイストを入れたリビングスペース。お客様の家具のセンスもとても素晴らしいです。 | ![]() アマルフィかと思うような逗子の大空を望めるロケーションです。 |
![]() プライベートの箱庭側には深い軒がデッキを支えています。左手の壁は防火壁も兼ねることで大きな開口部を設けることができます。 | ![]() 外壁は信州カラマツブルーステイン。鎌倉の歴史的風土地区に位置し、景観を守るために屋根の形状、外壁の色に配慮をしています。 | ![]() 鎌倉の坪庭を楽しめるプライベートなリビングにしました。大きなフィックス窓が特徴で す。 |
![]() リビングに面したキッチン(ヤジマシステムズ)。パントリーを設けることでキッチンバックには飾り棚を楽しむことができます。 | ![]() キッチンにはテラスドア、ダイニングにはピクチャーウインドウ、リビングには大開口と目的別に使い分けています。 | ![]() いつまでも飽きのこない空間づくり。ポイントはと言われてもなかなか難しいですが・・・ |
![]() 掃除のしやすさを優先した 人工大理石のカウンター。 | ![]() アクセントクロスというにはかなりのアクセント。奥様切望のクマ。 | ![]() 小屋裏の由来となるアティックスペース。低い天井が特徴の子ども部屋です。手動の天窓からは空が近く見え、木製窓を通じて1階吹き抜けに光を落とします。 |
![]() 片流れの絵本に出てくるようなお家。周りの雑木が茂る頃が本当の完成です。 | ![]() カラマツの枕木で作ったアプローチ。コンクリートよりも雰囲気があります。 | ![]() 木製断熱ドアのスニッカルベール。真鍮の照明でシンプルに合わせました。 |
![]() 家にどう入るか、それって大切なことです。 | ![]() 玄関入ったら客人が思わず見上げてしまう吹き抜けとリビングの開放的な窓。 | ![]() 中二階には子どもが遊べるフリースペースを計画しました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() 鎌倉といえば崖地が本当に多い。建物は眺望に配慮しつつも安全性を最優先した配置。 | ![]() 新色のカラマツのホワイトアッシュ。とても素敵です。 |
![]() 玄関扉はアクセントカラーに拘りました。 | ![]() 吹き抜けにあるリビング階段。 | ![]() キッチンからは鎌倉の山が見えます。最高のロケーションです。 |
![]() 片流れ天井のリビングスペース。高い天井側からは南の日差しを入れ、低い側は北側の山が強調して見えるような配置をしました。 | ![]() 白と黒でまとめたキッチン。開放的であることに拘りました。 | ![]() まさにオープンマインドなN家。いつも楽しく打ち合わせをさせていただきました。 |
![]() 全景。カラマツの黒さを強めたブルーグレー色と米杉無節の外壁材の豪華な組み合わせです。 | ![]() | ![]() 開放的な洗面脱衣室。北側であっても天窓により明るくできます。 |
![]() 主寝室。ベッドボードの小窓からは吹き抜けを通じて換気ができるようにしています。 | ![]() 全景。外壁のトリコロールがわかるスポットです。 撮影:新澤一平 | ![]() |