"We aim to continue using 100% of the existing mountain trees."
Most of the homes of the framework wall construction method (commonly known as two-by-four), which has increased rapidly since the liberalization of timber tariffs in 1964, are more dependent on imported materials than those of conventional construction methods. It is said that 67% of the national land is forest, but 80% of the forest is not used, domestic forestry declines, and not only the inactivation of the region but also the slump in the price of domestic timber, the problems of mountain villages and marginal settlements, forest disasters, etc. It is also the cause of. Japan's timber self-sufficiency rate is gradually rising, but remains at about 30%.
Now that the mountains of Japan have reached the stage of maturity, we would like to increase the use of domestic timber for two-by-four housing. Although it is a two-by-four house with a solid structure, the domestic timber that can be used is limited and the trees cannot be seen due to the structural specifications of the large wall. Therefore, we are considering using domestically produced timber for structural materials and outer wall materials . At present, we are proposing the Shinshu larch wood for the exterior wall material, some interior material flooring, and the Yamizo cedar of the Yamizoyama system for some structural materials (vertical frame material) . Especially with regard to the outer wall made of Shinshu larch, the aging that changes over time creates a familiar taste and landscape with the home.
Until Shinshu larch wood becomes outer wall material T & T
針葉樹でも落葉するカラマツ(落葉松)。標高1000m以上で育つカラマツはここ信州から林業を通じて全国へと広がっていきました。油分も多く耐候性に優れたカラマツは建材として湘南でも多く採用されています。
ソマミチツアーでは木こりによるカラマツの伐採を見ることができます。伐採前に祈りを捧げます。今こうして立派なカラマツを伐採できるのも苗木から手をかけて育んできた先人のお陰だと思います。
ハーベスターによりトラックに積み込まれる4mに輪切りされたカラマツ。日本の山の作業道事情により4mが基準になっています。
一本の丸太から多くの材を生み出しロスをどれだけ減らすかが製材業の要ともいえます。信州では人工林の7割が間伐期を迎え、その大半を占めるカラマツは外壁材T&Tや構造材に加工されておりますが、日本全体では3割しか使えておりません。枯れゆく森林とこれから見据える日本の林業は私たちの木を使う仕組みにかかっています。
減圧乾燥炉を使って一定の含水率まで下げる工程は製材安定性の命とも言えます。材の捩れが強く土木用材にしか使われなかったカラマツが技術の進歩により美しい建築用材として生まれ変わりました。
歩留りを抑える為に節を止める作業や抜けてしまった節を埋める作業も人力で行われております。木材は工業製品に分類されますが、これだけの手間がかかっています。
17種類もある屋外用自然塗料で個人住宅の外観をカスタマイズ。色を主張しながらも景観に溶け込む木の外壁は湘南でも人気の商品です。
全て手作業で二度塗りをします。日照条件や雨により色味が変わるのも魅力の一つ。色に使われる鉱物の残り具合により予想を超えた色味の変化をしていきます。
新色フォレストオーシャン。木目と肌触りは圧倒的です。写真は神奈川県茅ヶ崎市の黒松の陰が美しい信州カラマツの外観です。
カラマツはその木目と経年変化の美しさに尽きます。石油製品は作った瞬間から経年劣化が始まりますが、年月を追うほど味の出る経年変化を楽しむ暮らしは木の家の醍醐味です。木は腐ると思われがちですが、しっかり正しい施工をすればほとんどがメンテナンスフリーです。